粗大ゴミってどうやって捨ててます?
家では、粗大ゴミの種類によって
券を購入し、回収日に家の前に置いておいたら
業者が回収してくれるという感じだと思います。
今回はこたつが古くなったので粗大ゴミとして
捨てようという話になって、
台風も来てるというのもあるし、
券を買って回収日に出すくらいなら
直接回収してくれるところに持っていこう!
という話になり、住んでいるエリアの
クリーンセンターへ行ってきました。
近くにあるのにその場所は今まで行ったことなく
こんな所に焼却所なんてあったんだ~
と驚きました。
着くなり、車ごと重さを量って、
捨てるやつを預けたあとにまた車を量る。
その差分で捨てた粗大ゴミの重さがわかるので、
その重さ分のお金を払うというシステムでした。
実際、こたつとちょっとした金属の入れ物を
出したら差分は30kgでした。
僕の市では10㎏あたり110円(200㎏までは)なので
計330円!
安すぎる・・・
ちょっと疑いました(笑)
ちょうど今年の4月から変わったみたいで、
それまでは粗大ごみの値段で決まっていたみたいです。
ちなみに、普通に粗大ゴミを払っていたら
800円なので全然安い。
運ぶ分の費用(人件費、ガソリン代)とかを考えると
割高になるんでしょうね。
まとめて捨てようと思ったら直接持って行った方が
お得ですね^^
実際、車ごと重さを量ったりするのは
初めてだったので子どもたちも興味深々。
いい経験になりました。
券買って家の前に置いておくのが当たり前だったので
いろいろ比較するのが大事ですね。
何も考えなかったら損していますね。
勉強にもなりました。