30代後半になってお金の勉強を始めました。
参考にしているのは、
両学長のyoutubeでの「お金の勉強」。
今ではなんと、お金の勉強初級編では第108回までアップされています。
見始めた時は第7回くらいだったので盛りだくさんです。
学長と肩書ついているのですが、リベラルアーツ大学の学長さんです。
リベラルアーツ大学のホームページ
ホームページにもいろんな情報が載っています!
- お金のなる木を育てる
- 収入と支出のバランス、支出をいかに減らすか
と言うところで刺激を受けていろいろ実践しています。
今さらですが、何も考えてこなかったお金について思ったことを書いていきます。
この記事を読むことで当たり前と思っていたことに疑問を感じるようになります!
そして、今の収入、支出を振り返ると改善するポイントが見えてきます。
私はお金の勉強をすることで、1年で100万円の節約できました!
目次
お金の勉強を始めました
- お金の勉強
- 収入と支出の関係
- CMの狙いとは
- 自分で考えて決断することが大事
- まとめ
お金の勉強
勉強とは?
まず、勉強と言えばどのようなイメージだろうか?
私は学校で授業聞いて、黒板に書いてある文字をノートに写す。
テストがあってそれを覚える。
どちらかと言えばやらされているという受け身のイメージ。
私の恥ずかしい話ですが、本気で勉強し始めたのはここ半年くらいです。
お金とは?
お金で物を買う。会社で働いて給料でお金をもらう。
お金は多い方がいい。
頑張って働いたらもらえるお金は増える。
今まではそう思っていました。
100%間違っているわけではないですが、100%正しいとも思いません。
お金の勉強は?
今までお金の勉強なんてしたことなかった。
大学卒業してから就職して、定年まで働いてあとは年金生活というイメージ
生きていくのにもお金が必要なのに…
そうなんです、お金についての知識が恐ろしいくらいないです。
学校とかで教えてくれたらいいのですが、自分で勉強するしかないんですね。
先生が教えてくれなかったからわからない。というのは完全に他人のせいにしているだけです。
大人になったら自分で知識を蓄えるしかありません。
今こそ、お金の勉強を始めましょう!
私はお金を勉強を始めたことで、
- 本当に必要なもの
- 実は不要なもの
があるのを気付きました。
詳しくは、「【サラリーマンが無理なくできる節約方法】計算してビックリ! 1年100万円の節約に成功した方法を公開します!」
に書いていますが、
みんなもやっているから自分も・・・と思っていると不要なものまでお金かけていることになります。
収入と支出の関係
ほとんどの方が社会人になってサラリーマンとして働いていると思います。
給料としてお金をもらって生活費とかに使っているはずです。
収入 < 支出 : 赤字 収入 > 支出 : 黒字
今どちらですか?どちらがいいですか?
当然、黒字の方がいいですよね?
ただ一般的に、収入が増えると支出も増えます。
これ立派な法則があって、パーキンソンの法則といいます。
意識して支出を抑えることで黒字へ持っていくことが大事です。
CMの狙いとは?
テレビの番組の間に挟むCM。
何のために流すのか?
結局は、商品をアピールするため。買ってほしいため。
何故保険のCMで「保険があってよかった」とアピールするのか。
保険に入ってても病気にならないわけではなく、治療費が若干返ってくるという話。
そのために毎月、毎年いくら払っているのかと考えるとぞっとします。
それを考えた時に、すぐに解約しました。
「【サラリーマンが無理なくできる節約方法】計算してビックリ! 1年100万円の節約に成功した方法を公開します!」
に解約した内容を一部書いてます。
自分で考えて決断すること
保険については、社会人になったし、同期も始めたみたいだし、結婚したし、子どもできたし…
と自分の意志ではなくまわりがやっているから自分もという感じで始めました。
今までもまわりがやっているから自分も…というのはいろんなところで遭遇しています。
これでは何も変わらない。
結局まわりと一緒です。
冷静に振り返ってみると、社会人になってからまわりの人たちと同じような人生を生きています。
みんなと一緒だと安心という考え方もありますが、
逆にみんなと一緒だと何も変わりません。
私は危機感を覚え、2018年の年末から行動し始めています。
まとめ
きっかけは何でもいいと思います。
私の場合は、両学長のyoutubeを見たことでハッと気付きました。
今まで頑張って仕事をして給料が増えれば収入も増えるし幸せになれるという発想。
ただ実際は収入が増えれば支出も増えていたので貯蓄としてはほとんどない状態でした。
お金について何も分かっていませんでした。
誰も教えてくれないですからね。
そもそも知ろうとも思ってなかったというのもあります。
ちょっと意識するだけでも変わります。
意識した結果、「【サラリーマンが無理なくできる節約方法】計算してビックリ! 1年100万円の節約に成功した方法を公開します!」
のように1年で100万円の節約につながりました。
単純計算だと10年で1000万円にもなります。
全てが消費ではないですが、何もしていなかったら自然と消えてしまうお金でした。
一緒にお金の勉強して豊かになりましょう!