こんにちは、まさです。
ちょっと最近困ったことがありまして、
妻から台所の水の流れが悪くなってる。
ということもあり、台所からワイヤーブラシで通るように何度かやっていましたが、
それでも改善せず、また流れが悪くなってきたと・・・
という日から何日かした昨日に家の周りを歩くと排水口から何かあふれるものが。
こんな感じです。(掃除後ですがまだまだ汚いですね・・・)
ここから溢れていましてマンホールの蓋が若干浮いている状態。

今まで僕が掃除していたのは中だけで、上の台所からの排水までしか掃除していませんでした。
白い油の塊とかがいっぱいあり、最初何が何だかわかりませんでした。
いろいろ調べてみると、
ちょうど、イエコマさんのホームページにわかりやすい画像があったので出典させていただきます。
正式名称は排水枡(はいすいます)と呼ぶみたいですね。
普段であれば、家からの排水が油分やゴミをここで落として、
抜けていくのですが、ゴミや油がたまって排水の部分が塞がっていました。
ドライバーみたいなのでちょっとずつ汚れをはがしていくと、
先ほどの画像のように溢れることなく水位が下がりました^^
築7年目で何も掃除していないとここまでゴミや固まった油がたまるんですね・・・
白い油の塊がいっぱいとれてゴミ袋いっぱいになりました。
人間の動脈硬化と同じですよね、血管が詰まってしまうのをちょっと思い出しました。
年に1回は掃除しないとダメですね。
ゴミもどれくらいたまってるか想像できないので、
また日を改めて掃除します!